明治大学体育会競走部公式ウェブサイト
競走部紹介
競走部紹介
競走部の歴史
その輝かしい黎明期 明治40年(1907年)~大正15年(1926年)
明治40年 (1907年) |
競走部創立(陸上運動部発足)。 明治大学の運動部では7番目の創部であった。
|
明治42年 (1909年) |
淀橋柏木(現在の新宿区)に運動場が設けられる。 翌43年に400メートルトラックが造られたといわれている。
|
明治44年 (1911年) |
第5回オリンピック(ストックホルム)大会予選会が、羽田競技場で行なわれ本学からは菊島峰吉、鈴木正吾らが1500mに出場。それぞれ2位、3位に入賞した。 なお、日本代表は三島弥彦(東京帝大)金栗四三(東京高師)の2人が選ばれた。この大会がわが国のオリンピック初参加であった。
|
私が政治科に席を置いた年の秋、恒例の運動会があり、そのメーンイベントが法・政・商三科の選手による優勝旗争奪戦であった。(中略)このレースで私は抜群の速さで優勝し、以来3年、卒業するまで優勝旗を独占した。当然明治を代表するランニング選手になった。 明大在学中の私は、毎日学校へ行くが教室には殆ど出ず、ノートは友人のを借りて読むという不良であったが、私は学校の弁論部にあっては、後日政界に立つ時の基礎として弁舌を練り、運動部にあってはスポーツマンシップを身につけることができた。 鈴木正吾(大正2年卒業) |
|
明治法律学校飛鳥山運動会 |
|
大正2年 (1913年) |
陸軍戸山学校で第1回日本選手権が行なわれ、走幅跳で5m53の日本新で有地要介が優勝。
|
大正5年 (1916年) |
第4回日本選手権。加藤富之助が10マイル短縮マラソンに優勝。
|
大正6年 (1917年) |
第3回極東選手権競技大会が東京芝浦競技場で行なわれた。100ヤード・220ヤードに真殿三三五、1マイルに得能末吉、10マイル短縮マラソンに加藤富之助が出場。 第5回日本選手権。1500mで加藤富之助、25マイルで沢田英一、100mで真殿三三五が優勝。
|
大正8年 (1919年) |
第4回極東選手権大会がフィリピンマニラで行なわれた。5マイルに加藤富之助(棄権)、真殿三三五が100ヤード(2位)、200ヤード(2位)に出場をした。
〈札幌東京間長距離競走〉 沢田英一、出口林次郎、の両選手が体育思想の普及のため、この競走を計画して見事に成功をさせた。6月15日に札幌を出発、道内を6日間で走り抜き、青函連絡船に乗り、6月21日に青森を出発、一戸、盛岡、築館、仙台、白石、本宮、須賀川、宇都宮、古河、東京まで800余km15日間にわたって走破した。“明治の若人”の気概を世に示した壮挙といえる。(中略)なお、途中福島からは三浦弥平(早稲田)が沢田に伴走をして、東京まで走った。
|
大正9年 (1920年) |
第1回箱根駅伝(2月14日・15日)開催。明、早、慶、高師の4校が参加した。本学は最終区で高師に11分差を逆転され25秒差で涙をのんだ。まさに劇的な幕切れであった。以来80有余年、大学駅伝は数々のドラマを展開するが、その魁となった名勝負として今でも語り伝えられている。敗れた西岡選手は、悔しさに泣きながら走りゴールになだれ込んだといわれている。 第7回オリンピックアントワープ大会。 100mと200mに加賀一郎、マラソンで八島健三(明治入学前)が出場。 第8回日本選手権。後藤長一がマラソンにて優勝。
|
オリンピック大会にはマラソン足袋(ハリマ屋製)を15足持っていきました。3枚底と2枚底でコハゼがついていました。練習時には3枚底を使い、レースには2枚底で走りました。アメリカではポケットのついたはき物というので、大分珍しがられました。 当時の日本の道路は砂利道でしたから、外国のアスファルト道路がどんなものであるか、見当もつかずにいましたが、実際はデコボコが多くとても走りにくいコースでした。このためか、足がしびれて参りました。なお、この時のオリンピック大会からマラソンの距離が現在と同じ26マイル1/4になったことを記憶しています。 八島健三談 |
|
アントワープオリンピック陸上チーム(前列右から2番目加賀、1人おいて八島)
|
|
大正10年 (1921年) |
第2回箱根駅伝。早稲田を9区で逆転し初優勝。メンバーは加藤富之助、高見将三、西本勉、稲毛田安三、後藤長一、江俣広、得能末吉、小島三郎、藤井嘉市、下村広次。 第5回極東選手権競技大会。100ヤード、200ヤードに加賀一郎、マラソンに八島健三(明治入学前)が出場。 第9回日本選手権。マラソンで下村広次、加賀一郎が200m(日本新)、原公平が棒高跳(日本新)で優勝。
|
復路は10センチの積雪、マイナス5度のコンデションでスタートしたが、江俣が区間新をマークする力走で、先行の早稲田の内田との差を2分10秒と縮めた。7区得能も早稲田の大塚を追い上げ、ついに平塚のゴール前でこれをとらえ、逆に30秒差で待望の首位にたった。8区小島は早稲田の大井に抜き返されたが、9区の藤井が再びトップに躍り出た。アンカーのエース下村がこれを受け、堂々の初優勝の栄誉に輝いた。 明治大学体育会競走部70年史より |
|
栄光の優勝旗と10人の選手と部長、監督
|
|
大正11年 (1922年) |
箱根駅伝3位。 第10回日本選手権。100mで谷三三五(OB)、10000mで下村広次、立幅跳で臼井平胤が優勝。
|
大正12年 (1923年) |
箱根駅伝4位。 第11回日本選手権。谷三三五(OB)が100m、200m(日本新)で優勝。 第6回極東選手権に原公平(棒高跳)松重秀男(440ヤード、1マイルリレー)、谷三三五(100ヤード、半マイルリレー)が出場。
|
加賀一郎(大正12年卒業) 本学からオリンピックに出場した最初の人であり、わが国陸上競技会の先駆者ともいえる人である。100mの最高タイム11秒2は大正末期の記録としては、まさに驚異的な記録といってよい。 当時のわが国の陸上競技は、長距離走が盛んで、いってみればマラソン即陸上競技とも考えられている時代でもあった。その中で短距離界に君臨し、近代陸上競技のパイオニア的な存在であった。現役引退後は名スターターとしても鳴らした。 |
|
100ヤード優秀記録証
|
|
大正13年 (1924年) |
第5回箱根駅伝劇的勝利。最終区八つ山橋手前で高師を抜き去り逆転。第1回大会の雪辱を果たした。メンバーは江俣広、伊藤兼吉、高橋釋三郎、川上正蔵、下村広次、天野重義、永谷寿一、山口栄、泉勘次郎、八島健三。 2月に紫交会が設立された。世話人は田島秀雄、山口六郎次、加賀一郎の3氏。 第8回オリンピックパリ大会。谷三三五(OB)100m、200mに出場。
|
大正14年 (1925年) |
第6回箱根駅伝連覇。7区でトップに立ち、通算3度目の優勝を2連勝で飾った。メンバーは松尾昇、樋口亮、原田嘉七、川上正蔵、八島健三、江俣広、天野重義、山口栄、泉勘次郎、永谷寿一。 第7回極東選手権。加賀一郎、谷三三五、永谷寿一、松重秀男が参加した。 第12回日本選手権。100mで谷三三五(OB)、5000m、10000mで永谷寿一が優勝。
|
9区泉勘次郎から10区永谷寿一へのタスキリレー(大正14年)
|
|
大正15年 (1926年) |
第7回箱根駅伝。品川で2位中央に約2分の差をつけ、3連覇が確実と思われたが日比谷交差点で逆転され、41秒差で2位となった。この激闘は永く駅伝史上に残る名勝負として有名である。
|
私が明治大学に入学したのは、大正15年のことでした。当時の駿河台の校舎は大正大震災のあとのために、トタン屋根の校舎でした。月謝は確か3円と記憶していますが、記念館の建設費用として毎月3円を拠出したものでした。そのころコーヒーが5銭、カレーライスが15銭でした。それと、追試料が1科目3円だったことを覚えています。 竹内兵蔵(昭和4年卒業) |
|
関東インカレ100m優勝の佐藤荳夫(大正15年) | |